歯がないまま放置するリスクと、お口や全身の健康への影響

      2025/05/20

三鷹の歯医者、川島歯科医院で歯を失った場合の選択肢について解説

こんにちは、三鷹の歯医者、川島歯科医院です。

歯を失ったまま放置することは、見た目だけでなく、口腔内や全身の健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
今回は、歯がない状態を放置するリスクについて解説いたします。

 

歯がない状態を放置することで口腔内に与えるリスク

残存歯への負担増加

三鷹の歯医者、川島歯科医院で歯を失った場合の選択肢について解説

歯が欠損すると、噛み合わせのバランスが崩れ、残っている歯に過度な負担がかかることがあります。
具体的には、以下のような影響が考えられ、最終的にはさらなる歯の喪失や口腔内の健康悪化を招く可能性があります。


隣接歯の移動と傾斜
欠損部位の隣にある歯は、空いたスペースに向かって傾斜しやすくなります。
これにより、歯列全体のバランスが崩れ、噛み合わせの不調和が生じる可能性があります。

対合歯の挺出
噛み合っていた歯(対合歯)は、反対側の歯が欠損すると、支えを失い、伸び出す(挺出)ことがあります。
これにより、噛み合わせの高さが変わり、さらに他の歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。

咬合性外傷のリスク
残存歯に過度な力がかかると、咬合性外傷が生じることがあります。
これは、歯の支持組織にダメージを与え、歯周病の進行や歯の喪失を引き起こす要因となります。

 

顎関節への影響

三鷹の歯医者、川島歯科医院で歯を失った場合の選択肢について解説

歯の欠損は、顎関節(顎関節)にも影響を及ぼすことがあります。


噛み合わせの不調和
欠損部位を補うために、無意識に片側の歯で噛む習慣がつくことがあります。
これにより、噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節に不均等な負担がかかることがあります。

顎関節症の発症
噛み合わせの不調和や過度な負担は、顎関節症を引き起こす可能性があります。
顎関節症は、顎の痛みや口の開閉の制限、関節音などの症状を伴い、放置すると慢性的な痛みや顎の機能障害に発展するリスクがあります。

全身への影響
顎関節の不調は、頭痛や肩こり、全身の筋肉バランスの乱れを招き、生活の質を著しく低下させる要因となります。

 

その他の歯や口腔内への影響

三鷹の歯医者、川島歯科医院で歯を失った場合の選択肢について解説

歯の欠損は、他の歯や口腔内全体にもさまざまな影響を及ぼします。


歯列全体の崩れ
欠損部位の隣接歯や対合歯の移動により、歯列全体のバランスが崩れ、歯並びが乱れることがあります。
これにより、見た目の問題だけでなく、清掃性の低下やさらなる噛み合わせの不調和が生じる可能性があります。

歯周病や虫歯のリスク増加
歯列の乱れや噛み合わせの不調和は、歯磨きのしづらさを招き、プラークの蓄積を助長します。
これにより、歯周病や虫歯のリスクが高まります。
さらに、咬合性外傷による歯周組織へのダメージも、これらのリスクを増大させる要因となります。

顎の骨の吸収
歯が欠損した部位では、咀嚼の刺激が伝わらなくなるため、顎の骨が徐々に吸収され、痩せていくことがあります。
これにより、将来的にインプラント治療が困難になるなど、補綴治療の選択肢が制限される可能性があります。

 

その他、全身への影響

咀嚼機能の低下と消化不良

三鷹の歯医者、川島歯科医院で歯を失った場合の選択肢について解説

歯が欠損したまま放置すると、食べ物を十分に噛むことが難しくなります。
特に奥歯を失った場合、硬い食べ物や繊維質の多い食材を噛み砕く能力が低下します。
その結果、食べ物が大きなまま胃に送られ、消化器官に過度な負担をかけることになります。
これにより、消化不良や栄養吸収の低下が生じ、全身の健康状態に影響を及ぼす可能性があります。
また、咀嚼が不十分だと唾液の分泌も減少し、消化酵素の働きが低下するため、さらに消化が妨げられます。

 

発音への影響

前歯を失った場合、特定の音を発音する際に空気が漏れやすくなり、発音が不明瞭になることがあります。
特に、サ行やタ行、ハ行、マ行の発音がしづらくなることが報告されています。
これにより、会話がしづらくなり、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。
さらに、発音の不明瞭さから自己表現に自信を失い、社会的な活動を避けるようになることも考えられます。

 

顔貌の変化と老け顔

三鷹の歯医者、川島歯科医院で歯を失った場合の選択肢について解説

歯がない状態が続くと、顎の骨が徐々に吸収され、顔の輪郭が変化することがあります。
特に前歯の欠損は、唇や頬の支持が失われ、口元が凹んだ印象を与えることがあります。
これにより、顔のたるみやしわが目立ち、見た目が老けて見える原因となります。
さらに、顎の骨の吸収が進行すると、入れ歯の装着が難しくなるなど、補綴治療にも影響を及ぼす可能性があります。

 

栄養バランスの偏り

噛む力が低下すると、硬い食べ物を避けるようになり、食事のバリエーションが減少します。
これにより、栄養バランスが偏り、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、野菜や果物、肉類などの摂取が減少し、ビタミンやミネラル、タンパク質の不足を招くことがあります。
これらの栄養素の不足は、免疫力の低下や生活習慣病のリスク増加につながる可能性があります。

 

精神的ストレス

三鷹の歯医者、川島歯科医院で歯を失った場合の選択肢について解説

歯がないことで見た目や発音に自信を失い、社会的な活動を避けるようになることがあります。
これが長期的な精神的ストレスにつながる可能性があります。
具体的には、自己評価の低下や社会的孤立感を感じることがあり、うつ症状を引き起こすリスクも考えられます。
また、食事や会話を楽しむことが難しくなり、生活の質が低下することもあります。

 

認知症リスクの増加

噛む回数が減少することで、脳への刺激が減少し、認知機能の低下や認知症のリスクが高まる可能性があります。
これは、咀嚼が脳の血流を促進し、神経細胞の活性化に寄与しているためです。
歯の欠損により咀嚼機能が低下すると、これらの刺激が減少し、結果として脳の機能低下を招くことがあります。
特に高齢者においては、このリスクが高まるとされています。

 

口腔内の衛生状態の悪化

歯が欠損した部分は、食べ物の残りやプラークが溜まりやすく、清掃が難しくなることがあります。
これにより、周囲の歯や歯茎に炎症が生じ、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、欠損部位の清掃が不十分だと、口臭の原因にもなります。
口腔内の衛生状態の悪化は、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

 

経済的負担の増加

歯の欠損を放置することで、後々の治療が複雑化し、結果として治療費が増加する可能性があります。
例えば、欠損部位の周囲の歯が移動したり、噛み合わせが悪化したりすると、矯正治療や複数の補綴治療が必要になることがあります。
早期に適切な治療を行うことで、将来的な経済的負担を軽減することができます。

 

歯を失った場合の主な治療法

入れ歯(義歯)

三鷹の歯医者、川島歯科医院で歯を失った場合の選択肢について解説

入れ歯は、取り外し可能な人工の歯で、部分入れ歯と総入れ歯があります。


メリット

比較的短期間で製作可能

治療費が他の方法に比べて低い

複数の歯を一度に補える

デメリット

装着時に違和感を感じることがある

噛む力が弱く、食事に制限が生じる場合がある

定期的な調整やメンテナンスが必要

 

ブリッジ

三鷹の歯医者、川島歯科医院で歯を失った場合の選択肢について解説

ブリッジは、失った歯の両隣の健康な歯を削り、連結した被せ物を装着して欠損部を補う方法です。


メリット

固定式で安定感があり、違和感が少ない

保険適用の場合、比較的低コストで治療可能

短期間で治療が完了する

デメリット

健康な隣接歯を削る必要がある

支えとなる歯に負担がかかり、将来的に問題が生じる可能性がある

欠損部の骨が痩せるリスクがある

 

インプラント

三鷹の歯医者、川島歯科医院で歯を失った場合の選択肢について解説

インプラントは、顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。


メリット

天然歯に近い噛む力と見た目を再現できる

隣接する健康な歯を削る必要がない

骨の吸収を防ぎ、口腔内の構造を維持できる

デメリット

外科的手術が必要

治療期間が長くなる場合がある

治療費が高額になることが多い

各治療法にはそれぞれの特徴があり、患者さまの口腔内の状態やご希望に応じて最適な方法を選択することが重要です。
当院では、詳しいカウンセリングを通じて、最適な治療法をご提案いたします。

 



医療法人社団大芽会 川島歯科医院:https://www.kawashimashika.com/

〒181-0013 東京都三鷹市下連雀2-18-13-1F
電話:0422-70-6474

交通アクセス
電車でお越しの方:JR中央線三鷹駅南口より徒歩15分

PAGE TOP